野沢菜の漬物を大量消費したい!水餃子にしてみた
野沢菜のお漬物、お土産で貰うことありませんか…?

好きだけど、量が多すぎて食べきれないーって、野沢菜漬けのあるあるだと思うんですが。
今回は「野沢菜を使った水餃子」を作ってみたので、その様子を紹介します
下味なしで簡単だし、野沢菜漬けの大量消費も狙えるので、ぜひ。
野沢菜漬け入り水餃子の材料
ではさっそく、材料から。
・野沢菜の漬物 100g
・豚ひき肉 100g
・鶏ひき肉 100g
・ごま油 大さじ1ぐらい
・片栗粉 大さじ1ぐらい
・餃子の皮 厚みのある大判 20枚入りを1パック
大判じゃないものを使う時は、パッケージの分量にあわせてください。
・鶏ガラスープの素 小さじ1 ぐらい
・お湯(茹でる用) 2リットルぐらい
・お酢、胡椒、ラー油 適量
野沢菜水餃子の作り方
作り方は至極簡単。普通の餃子より楽々です。
①野沢菜漬けの水分を切ります。
切られてないものは小さく切っておきます。
②鶏ひき肉、豚ひき肉、野沢菜漬け、ごま油、片栗粉をボウルで混ぜます。

③餃子の皮で餡を包みます。
POINT:餃子の皮は厚めの大判を使うと、茹でても破れにくくてもちもち食感に。

④鍋にお湯を沸かし、うっすらお湯に風味がつく程度に鶏がらスープを入れる。しょっぱいのはNG
⑤沸騰したら餃子を入れて茹でる。浮いてきたら引き揚げる。(約3分)

⑥酢、胡椒、お好みでラー油などをつけて食べる

野菜類の材料が野沢菜漬けだけなので、味付け不要・切る手間が普通の餃子より全然少ないです!
このレシピ実はどっかのフリーペーパーで見かけて、ちょっと材料うろ覚えなんですが
上記の内容で作ったらいい感じに美味しかったです。
豚ひき肉、鶏ひき肉、野沢菜が1:1:1だったので、それは覚えてる…!
ちなみに茹で時間については、DELISH KITCHENの水餃子のレシピで3分って書いてあったので参考にしました。
野沢菜水餃子、食べてみた感想
で、肝心のお味についてですが…
最初は食べなれない餃子の味なのでちょっと「?」ってなったんですけど、
食べ進めていくうちに旨み感がすごくて、どんどん箸が進みました!
野沢菜である程度味がついてるので、お醤油とかなくても美味しい。
にんにくが入ってないので優しい味ですが、滋味深さみたいな味わいがあって不思議。
餃子の皮を厚みのある大判にしたことで、水餃子らしいモチモチ・ツルンの食感。
火を通した野沢菜の歯応えがコリコリいい感じで、どこかザーサイみたいにも思えてきました。
野沢菜漬けってもしかして、ザーサイの代わりに料理に使ったら美味しいのかも…?
この量だと、大人2人で食べたら餃子だけでけっこうお腹いっぱい!って感じだった。
ほかにおかずやご飯があれば、3〜4人前になるかなと思います。
見かけたレシピでは鶏ひき肉と豚ひき肉両方使っていたので今回も同じように作りましたが、
豚ひき肉だけでも美味しくできるんじゃないかな?という気がしてる。
まとめ:余った野沢菜漬けは餃子にするのがおすすめ!
この料理を作ってみようと思ったきっかけは、まあ家にお土産でもらった野沢菜漬けがあったわけですよね…
お土産ものって量がけっこう多いから、開けたら最後・急いで食べなきゃ、ってなるし。
とはいえ我が家なんかは夫婦二人暮らしなので、そんなに食べないし…
そこで野沢菜の水餃子のレシピを運よく見かけて、作るしかないでしょう!!っと。
結果、簡単においしく野沢菜漬けを大量消費できて大満足です。
まだ半分以上残ってるんだけどね…あとは定番の野沢菜パスタにでもするかなー。
ほかにも良さそうな野沢菜活用レシピあったら報告します。笑
他の簡単料理はこちら

